ピアノのペダルはいつから使う? 踏むタイミングについても解説!
そもそもピアノのペダルって何のために使うんだろう?
ピアノのペダルはいつから使うのがよいのかな?
踏むタイミングも知りたいな。
ついでにペダルの練習で注意することや、おすすめの本があったら知りたいな
と思っていませんか?
本記事ではこういった悩みにお答えします。
そもそもペダルって何のために使うの?
ペダルは曲をより豊かに表現したい時に音を長く響かせたり、音を柔らかくしたり、小さくしたりしたい時に使います。
ぺダルはアップライトやグランドピアノには3本あり、電子ピアノも最近のものは入門モデルから3本のペダルが付いています。簡単に役割を説明します。
ピアノのペダルの名前と役割
①ダンパーペダル
この機能はアップライトもグランドピアノも同じです。
音を長く響かせたい時に使います。
②ソステヌートペダル
グランドピアノの場合、特定の音だけ音を響かせたい時に使います。
このペダルを踏む直前に弾いた音だけを響かせる事ができます。
アップライトでは「マフラーペダル」または「弱音ペダル」とよばれ、音を小さくして使いたい時などに使います。
近所への音の問題などがある時には、このペダルを使うと良いと思います。
③シフトペダル
音を弱くしたり、柔らかい響きにしたい時に使います。
アップライトでは「ソフトペダル」と呼ばれます。
3つのペダルの中でも一番使うのが①のダンパーペダルです。
という事で、ダンパーペダルについて解説したいと思います。
ペダルはいつから使うのが良い?
まずは両手が自由に弾けるようになってから使うのが良いと思います。
そもそも演奏というのは、自分の弾いている音が自分でしっかり聴けていないと、汚い音を出していても気付かない事が多いです。
楽譜に書いてある通りに弾けるだけでなく、自分はどんな気持ちで弾きたいのか? その気持ちが音になっているかをしっかり聴いていないと、ペダルをつけるとますます濁ったり、よどんた音になってしまいます。
まずは自分の出している音をよく聴けるようになる事が大事だと思います。
ペダルを踏むタイミングは?
ダンパーペダルを踏むタイミングは3つあります。
- 「後踏みペダル」➡曲全体を豊かな響きにしたい時に使います。(これがよく使われます)
- 「前踏みペダル」➡単音などを響かせたい時に使います。
- 「同時ペダル」➡迫力のある音や、アクセントの効いた音にしたい時に使います。
「後踏みペダル」の踏むタイミングは、その名のとおり、響かせたい音を弾いてからペダルを踏みます。
練習の手順
初めてペダルを使う時には、「ふみかえ」(ペダルを離したらまたすぐにふむ)はせずに、練習をしてみましょう。
これが出来るようになったら、ふみかえ(音の響きが切れないようにふむ)の練習をしてみましょう。
まずは右手とペダルの練習。
次に左手とペダルの練習。
次に両手の練習。
下の2つの楽譜を演奏する場合、「ふみかえ」と書いてある所で、ペダルを「はなす」「ふむ」をします。
ペダルを踏む時の注意点と上手になるポイントについて
ペダルは楽譜の指示通りに使っても、濁ってしまう事があります。
濁らない響きにする一番のポイントは、「自分の出している音をよく聴く」事です。
自分の響かせたいと思っている音が、ちゃんと響いているかをよく聴いて、ペダルを踏んてみて下さい。
また、もう1つのポイントは、ズバリ、いろんな曲を弾いて慣れるという事です。
車や自転車の運転、スキーなどっていくら理屈で理解出来ていたとしても、実際にやってみないと出来るようになりませんよね。
ピアノの演奏も身体に覚えさせるようにしていくのが大事です。
最初から上手くはなかなかいきませんが、そのうちコツがつかめてきて、自然に出来るようになっていきますよ☆彡。
また、注意点としてはペダルを踏む時にかかとを床につけた状態で踏むようにしましょう。
ペダルは指の付け根あたりで踏んでみてください。
また、本によってはちゃんとペダルを踏む指示があるものもありますが、書いてない本もあります。
なので、書いてないからと言って必ず踏まないのではなく、少しより豊かな響きにしたいなと思った時にはペダルを使います。
おすすめの本について
と言っても、「自分ではなかなか踏むタイミングが分からない」という方のために、おすすめの教本をいくつかご紹介したいと思います。
『ペダルの練習帳』
この本は小学生低学年からでも分かるように書かれており、基礎から学びたい人におすすめの本となっています。
『ピアノ・ペダルテクニック 基礎編』
この本も同じく堀江真理子さんの書かれた本です。
こちらはDVDが付いているという事で、なかなか文章だけではわかりずらい所もあるかもしれませんが、その点、この本はとても有難いですね!
まとめ
今回はピアノのペダルのつかう時期や、踏むタイミング、注意点などについて解説しました。
まずは自分の音をよく聴いて、自分の納得のいく音になっているかを確かめてください。
そして、色んな曲にトライしてみてくださいね!