こだま号グリーン車の座席をご紹介!コンセントから設備まで全特集

東海道・山陽新幹線で各駅停車しながら走る「こだま号」

東海道新幹線では「のぞみ号」「ひかり号」と全く同じ車両を使っています。

もちろんグリーン車もついているので、ゆったり・のんびりしながら旅をしたい人には、使い勝手の良い座席かもしれませんね。

そこで今回は、「こだま号」グリーン車の座席についてまとめてみました。

 

「こだま号」グリーン車の座席

東海道新幹線ではN700系と700系の2種類が、山陽新幹線ではN700系が「こだま号」として走っています。

700系は2020年3月で引退が決定しているので、グリーン車といえばN700系と言っても良いかと思います。

そこで、ここでは東海道新幹線N700系のグリーン車の座席について紹介していきます。

 

普通車とグリーン車の比較

グリーン車の座席は、普通車の座席と比べて、快適に過ごせる機能が多く用意されています。

そこで普通車との違いを、表にまとめてみました。

比較 普通車 グリーン車
シート並び 3列+2列 2列+2列
間隔 1,040mm 1,160mm
40cm 50cm
リクライニング 手動
(20度程度)
電動
(25〜30度程度)
テーブル 横幅40cm
奥行25cm
横幅40cm
奥行28cm
(手前にスライド可)
サイドテーブル なし あり
読書灯 なし あり
シートヒーター なし あり
フットレスト なし あり
コンセント 先頭列の席
最後列の席
窓際の席
全ての席

それぞれ、写真でも紹介します。

 

シート並び、間隔、幅

普通車の3列側と同じ側のグリーン車の写真を並べてみました。

グリーン車の座席の方が、広く・ゆったりと・間隔に余裕を持って、設置されていますね。

 

リクライニング

グリーン車の座席のリクライニングは、電動で角度を調整することができます。

角度調整の操作は、肘掛についている矢印付きのレバーを使います。

座った状態で手前にレバーを動かせば座席が倒れ、向こうにレバーを動かせば座席は戻ります。

 

テーブル

普通車と同じように、テーブルは前列シートの背面に設置されています。(最前列は正面の壁に設置)

使い方は普通車と同じですが、グリーン車は前列との間隔が広いこともあって、手前にスライドさせて、位置を調整できるようになっています。

テーブルを出した状態(スライドはまださせていません)

手前にスライドさせたテーブル

 

サイドテーブル

グリーン車の座席には、正面のテーブルに加えて、肘掛に収納されているサイドテーブルがあります。

窓側席は窓側、通路側席は通路側の肘掛に収納されています。

正面のテーブルは広くて手前にも引けて便利ですが、ちょっと手を伸ばさないといけないのが難点。

その点、サイドテーブルはすぐ手が届く場所にあるので、小物や飲み物を奥にはちょうど良い使い心地です。

肘掛を開いた状態。使うときは、ここからサイドテーブルを引きあげます。

最後まで引き上げると、少し回転して、このような状態でとまります。

あとは、白いテーブルを座席側に回転させれば、サイドテーブルの完成です。

写真では肘掛が開いたままですが、この状態で閉じることもできます。

 

読書灯

読書灯は、座席の頭の左側についています。

読書灯そのものを動かすことができ、照らす位置を変えることができます。

点灯するとこんな感じになります

読書灯の操作は、各席の間にある肘掛に操作ボタンで行います。

左側にある、ランプのマークのボタンが、読書灯のボタンです。

 

シートヒーター

座面を温めてくれるシートヒーターがついています。

シートヒーターの操作は、各座席の間にある肘掛の操作ボタンで行います。

右側にある、座席マークのボタンが、シートヒーターのボタンです。

ちなみに、席を離れて5分経つと、シートヒーターはスイッチが切れるようになっています。

トイレへ行くなどで席を外したあとは、切れていないか、確認してくださいね。

 

フットレスト

フットレストは、正面足元にあります。

写真のフットレストは折りたたんだ状態で、靴のまま利用するときは、このまま使用します。

靴を脱ぐ場合は、手前に広げて使います。

手前に広げると、床のカーペットとは異なる、明るいデザインになっています。

フットレストの右側に角度調整用ペダルがついています。

これを踏むと、フットレストが上下に動くので、好みの角度に合わせてから、ペダルから足を離せば調整できます。

 

コンセント

グリーン車では、全ての座席にコンセントが設置されています。

設置場所は、ちょっと見えにくい場所にあって、各座席の間にある肘掛の先端部分になります。

写真だとちょっと見にくいですが(汗)、それぞれの座席側にひとつづつついています。

座席横のコンセントマークのランプが緑色に点灯していれば、コンセントは利用可能です。

スポンサーリンク




 

グリーン車の車内設備

照明

写真ではわかりにくいかもしれませんが(汗)、普通車の白色系照明と比べて、かなり暖色系の照明を使っています。

白色系の照明よりも、落ち着いて過ごせる雰囲気があります。

 

グリーン車の床はカーペットが敷いてあります。

その分、通路を歩く人の足音もほとんどせず、車内で静かに過ごすことができるようになっています。

 

ブランケット

グリーン車には、各号車の最前列の荷物置場にブランケットが用意されています。

グリーン車を利用する方は、自由に利用することができます。

 

トイレ

トイレは、9号車と10号車の間に設置されています。

 

喫煙ルーム

グリーン車の喫煙ルームは、10号車の新大阪側に設置されています。

 

スポンサーリンク




 

グリーン車の座席表

こだま号でグリーン車があるのは、東海道新幹線ではN700系と700系、山陽新幹線ではN700系です。

ただ、それぞれで号車数が異なっていて、東海道新幹線は16両編成、山陽新幹線は8両編成となっています。

この関係でグリーン車の号車が違います。

ここではN700系のグリーン車座席表について、まとめました。

 

東海道新幹線のグリーン車座席表

東海道新幹線は16両編成のため、8号車、9号車、10号車がグリーン車となっています。

 

8号車

8号車の博多側には乗降口がありません。

博多方面側の座席の場合は、7号車の新大阪側の乗降口を利用しましょう。

 

9号車

 

10号車

10号車の新大阪側には乗降扉がありません。

新大阪側の座席の場合は、11号車の博多側の乗降扉を利用しましょう。

 

山陽新幹線のグリーン車座席表

山陽新幹線の「こだま号」は8両編成のため、6号車の半分、新大阪側がグリーン車となっています。

 

6号車

1列〜9列は普通車となっており、10列以降がグリーン車です。

 

まとめ

「こだま号」でも、グリーン車の設備は「のぞみ号」「ひかり号」と全く同じです。

車内サービスがないのが、ちょっと残念ですが、かなり空いているので、急がない時、ゆったりと過ごしながらの旅に、もってこいかもしれませんね。

「こだま号」のグリーン車をお得に利用できるチケットも販売されていますので、うまく活用したいところです。

料金も含めた「こだま号」グリーン車のまとめ記事がありますので、こちらも参考にしてください。

ひかりレールスターがこだま運用で走る列車を総調べ〜座席表もご紹介

それでは、まとめです。

  • 東海道新幹線「こだま号」のグリーン車は、「のぞみ号」「ひかり号」と同じ設備
  • 山陽新幹線の「こだま号」のグリーン車は、「さくら号」と同じ設備
  • グリーン車の座席は普通車と比べて、ゆったり広く座れる幅と間隔になっている
  • グリーン車の座席には普通車にはない、読書灯・サイドテーブル・シートヒーター・フットレストがある

 

ほかにも、こだまについてのまとめ記事がありますので、よければご覧ください。

こだまの停車時間が長い駅

こだまで充電ができる列車総調べ〜コンセントの場所まで徹底紹介

こだまで新大阪〜東京を移動

こだまで充電ができる列車総調べ〜コンセントの場所まで徹底紹介

こだまで名古屋〜東京を移動

こだまで充電ができる列車総調べ〜コンセントの場所まで徹底紹介

こだまで京都〜東京を移動

こだまで充電ができる列車総調べ〜コンセントの場所まで徹底紹介

500系で走るこだま

こだまが500系運用で走る列車を総特集~各号車の座席表もご紹介

ひかりレールスターで走るこだま

ひかりレールスターがこだま運用で走る列車を総調べ〜座席表もご紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)